安保文書目録
安保文書目録・年代一覧-北武蔵の武士団
安保文書は武蔵七党の安保氏(丹党)の家伝文書で中世の武蔵国安保郷を中心と武蔵武士の歴史も見えてきます。安保文書の伝来と所蔵の経緯については、2巻に分割されていて、現在のところ、埼玉県所蔵の1巻と横浜市大所蔵の1巻を合わせて総称するものです。埼玉県所蔵の安保文書は松本市に住む、安保政衛氏の旧蔵であったが、その後は各地を転々として、昭和58年(1983)に埼玉県の所蔵になっています。(新井浩文氏「安保文書」伝来に関する覚書より) 横浜市大所蔵の安保文書の旧蔵は大正時代には、大坪正義氏で、その後、堀口蘇山氏から何人もの手を経て、横浜市大の所蔵となる。(福田以久生氏「横浜市立大学の古文書について」より)まだ、年号不詳の文書や、別系統の川口家所蔵文書もあるが、2系統の安保文書目録の一覧とします。
No | 所蔵別 | 年号 | 西暦 | 文書名 | 差出人 | 宛書 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 埼玉県 | 文保2.12.2 | 1318 | 関東下知状 | 北条高時 | 安保次郎行員 |
2 | 横浜市大 | 元弘3.12.29 | 1333 | 袖判下文 | 足利尊氏 | 安保新兵衛尉(光泰) |
3 | 埼玉県 | 建武2.6.3 | 1335 | 添状 | 高師直 | 安保肥前権守(直実) |
4 | 埼玉県 | 建武3.12.11 | 1336 | 下文 | 足利直義 | 安保丹後権守(光泰) |
5 | 横浜市大 | 建武3.12.17 | 1336 | 奉書 | 高重茂 | 安保中務丞(泰規) |
6 | 埼玉県 | 建武4.4.12 | 1337 | 奉書 | 高重茂 | 安保丹後入道(光泰) |
7 | 埼玉県 | 暦応2.6.11 | 1339 | 奉書 | 高師冬 | 安保丹後入道(光泰) |
8 | 埼玉県 | 暦応3.正.24 | 1340 | 光泰譲状 | 光阿(光泰) | 安保泰規・直実・光経 |
9 | 横浜市大 | 暦応3.8.22 | 1340 | 光泰譲状 | 沙弥光阿(光泰) | 安保泰規他 |
10 | 埼玉県 | 観応元.8.9 | 1350 | 宛行状 | 高氏直 | 薬師寺次郎左衛門尉 |
11 | (旧堀口) | 正平7.正.6 | 1352 | 袖判下文 | 足利尊氏 | 安保五郎左衛門尉(泰規) |
12 | 横浜市大 | 正平7.2.16 | 1352 | 袖判下文 | 足利尊氏 | 安保信濃守(泰規) |
13 | 埼玉県 | 康安元.11.26 | 1361 | 軍勢催促状 | 足利基氏 | 安保五郎左衛門尉(泰規) |
14 | 横浜市大 | 康安2.9.15 | 1362 | 軍勢催促状 | 高氏直 | 安保五郎左衛門尉(泰規) |
15 | 埼玉県 | 貞治2.12.22 | 1363 | 御判御教書 | 足利基氏 | 安保五郎左衛門尉(泰規) |
16 | 埼玉県 | 永徳元.11.22 | 1381 | 御判御教書 | 足利氏満 | 安保左衛門尉(憲光) |
17 | 横浜市大 | 永徳2.4.4 | 1382 | 御判御教書 | 足利氏満 | 勅使河原中務入道 |
18 | 横浜市大 | 永徳2.11.2 | 1382 | 御判御教書 | 足利氏満 | 青木山城入道 |
19 | 横浜市大 | 永徳2.12.25 | 1382 | 所領宛行状 | 足利氏満 | 安保左衛門尉(憲光) |
20 | 横浜市大 | 応永2.10.17 | 1395 | 所領宛行状 | 足利氏満 | 安保印旛入道(憲光) |
21 | 横浜市大 | 応永2.11.28 | 1395 | 連署打渡状 | 藤原宋秀 左京亮盛清 |
(安保憲光への打渡報告) |
22 | 横浜市大 | 応永16.7.2 | 1409 | 口宣案 | 後小松天皇 | 丹治宗繁(安保) |
23 | 横浜市大 | 応永16.7.2 | 1409 | 口宣状 | 足利義持 | 丹下宗繁(安保) |
24 | 横浜市大 | 応永24.3.10 | 1417 | 施行状 | 上杉憲基 | 佐竹義憲 |
25 | 横浜市大 | 応永24.3.23 | 1417 | 鎌倉府奉行人 連署奉書 |
藤原兵衛助 | 小貫対馬入道 人見雅楽助 |
26 | 横浜市大 | 応永24.閏5.12 | 1417 | 感状 | 足利持氏 | 安保信濃守(宗繁) |
27 | 横浜市大 | 応永25.3.26 | 1418 | 御教書 | 足利持氏 | 横瀬美作守 |
28 | 横浜市大 | 応永29.11.26 | 1422 | 御教書 | 足利持氏 | 安保四郎(上杉憲実) |
29 | 横浜市大 | 応永30.8.19 | 1423 | 感状 | 足利持氏 | 安保信濃守(宗繁) |
30 | 埼玉県 | 欠 .8.28 | - | 感状 | 足利義持 | 安保信濃守(宗繁) |
31 | 横浜市大 | 永享10.8.28 | 1438 | 綸旨写 | 御花園天皇 | 三条少将 |
32 | 埼玉県 | 永享12.2.17 | 1440 | 奉書 | 細川持之 | 安保信濃入道(宗繁) |
33 | 埼玉県 | 永享12.12.1 | 1440 | 書状 | 上杉憲実 | 安保信濃入道(宗繁) |
34 | 埼玉県 | 永享12.12.3 | 1440 | 書状 | 上杉憲実 | 安保信濃入道(宗繁) |
35 | 埼玉県 | 永享12.12.6 | 1440 | 書状 | 上杉憲実 | 安保信濃入道(宗繁) |
36 | 埼玉県 | 永享12.12.26 | 1440 | 書状 | 上杉憲実 | 安保常陸権守(憲祐) |
37 | 埼玉県 | 永享13.正.25 | 1441 | 書状 | 長尾景仲 | 安保信濃入道(宗繁) |
38 | 埼玉県 | 嘉吉元.7.9 | 1441 | 書状 | 上杉清方 | 安保信濃入道(宗繁) |
39 | 横浜市大 | 享徳27.4.7 | 1478 | 安堵状 | 足利成氏 | 安保中務少輔(氏泰) |
40 | 埼玉県 | 文明11.正.8 | 1479 | 感状 | 足利成氏 | 安保中務少輔(氏泰) |
41 | 埼玉県 | 欠 .正.13 | - | 感状 | 足利成氏 | 安保中務少輔(氏泰) |
42 | 埼玉県 | 欠 .3.23 | - | 安堵状 | 足利成氏 | 安保中務丞(氏泰) |
43 | 埼玉県 | 欠 .4.19 | - | 安堵状 | 足利成氏 | 安保中務少輔(泰広) |
44 | 埼玉県 | 欠 .5.26 | - | 安堵状 | 足利成氏 | 安保中務少輔(泰広) |
45 | 埼玉県 | 欠 .5.26 | - | 安堵状 | 足利成氏 | 安保中務少輔(泰広) |
46 | 埼玉県 | 永正9.7.2 | 1512 | 感状 | 足利高基 | 安保丹四郎(泰忠) |
47 | 埼玉県 | 欠 .12.15 | - | 書状 | 上杉憲房 | 安保丹四郎(泰忠) |
48 | 埼玉県 | 欠 .2.23 | - | 感状 | 足利高基 | 安保丹四郎(泰忠) |
49 | 埼玉県 | 欠 .5.16 | - | 書状 | 足利高基 | 安保丹四郎(泰忠) |
50 | 横浜市大 | 欠 .5.16 | - | 書状(副状) | 梁田高助 | 長尾但馬守(影長) |
51 | 埼玉県 | 欠 .6.晦日 | - | 書状 | 足利高基 | 安保丹四郎(泰忠) |
52 | 埼玉県 | 欠 .7.20 | - | 書状 | 足利高基 | 安保龍若丸(長泰) |
53 | 埼玉県 | 欠 .10.29 | - | 書状 | 足利高基 | 安保次郎(晴泰) |
54 | 埼玉県 | 欠 .霜.晦日 | - | 書状 | 足利高基 | 安保弾正忠(泰通) |
55 | 埼玉県 | 天文12.7.23 | 1543 | 置文 | 安保全隆 | 安保又三郎(泰忠) |
56 | 埼玉県 | 欠 .正.20 | - | 判物 | 足利晴氏 | 安保中務少輔(晴泰) |
57 | 埼玉県 | 天文15.4.10 | 1546 | 感状 | 足利晴氏 | 安保中務大輔(晴泰) |
58 | 埼玉県 | 永禄6.5.10 | 1563 | 連署書状 | 北条氏泰 北条氏政 |
安保中務大輔(晴泰) 安保左衛門尉 |
59 | 埼玉県 | 永禄12.7.朔 | 1569 | 書状 | 北条氏康 | 安保左衛門尉 |
☆ 表中、所蔵別の「埼玉県」は埼玉県立文書館所蔵安保文書、「横浜市大」は横浜市立大学図書館所蔵安保文書、「旧堀口」は堀口蘇山旧蔵文書 参考資料、「新編埼玉県史」資料編5、資料編6、「安保文書」北畠顕家卿奉賛会

安保氏館跡は武蔵国加美郡安保郷(埼玉県児玉郡神川町元安保)

安保氏の山城、金鑚御嶽城本郭跡(かなさなみたけじょうほんくるわあと)は神川町の金鑚神社奥の御嶽山頂付近です。